誰もトクしないブログ

ギターとそれに関わる機材が好きです。たまに自作もします。YouTubeはじめました!

Uni Vibeのペダルを作る

さてさて前回手に入れたUni Vibeですが扱っていていろいろな発見がありました。

まず背面スイッチ

{AC64E900-C957-4DD8-9D05-2329E7AE2A44:01}



なんかごちゃごちゃしてるけど笑


インプットの隣にあるこのスイッチ。

これはエフェクターのオフ時にバッファー
を通すかどうかの選択スイッチです。


まずなぜこんなものがあるのか。

ビンテージ機材というのは開発された当時の技術では必ず音痩せをしてしまうものでした。
トゥルーバイパスなんて発想は無いのでギターからの信号はオフ時にも内部の基盤を
通ってしまい、音痩せしてしまうんです。


それが後々に「いい味だ」と認識されることになりました。

よくある例でいえば

Boss CE-1、EchoPlex、そしてUni Vibeです。

この3つに共通する音痩せとはバッファー部分を通ることでギターの高音域が痩せてしまうことです。

それであたかも音が太くなったように聞こえる。というマジック。

これがビンテージ機材にしか出せない「味」だったわけですね。

長くなりましたがこのスイッチはそれを再現したもの。
確かに聞いてわかる程に音痩せします。なんというか薄くコンプレッションがかかったようなサウンドになります。


さて次はこのツマミです。

{F5069B62-9D89-444F-8D17-7AC1BF2052D8:01}



非常に見辛い…。

これはデザイン優先なのかテレキャスのドームノブにポチッとマークが付いているだけで角度によっては今どこを指してるのか全然わかりません。

これは変える必要がありそうですね(´Д` )



そして最後はこのエフェクターにはエクスプレッションペダルが使えるというところです。

前回もそのうち手に入れようと言ってましたが、これが実はディスコン…。

ネット上で探してもなかなか売ってませんでした。


見た目はワウそのもの。


無いものは作る!がモットーの僕は作ってしまおうと思い立ちました。


ここからが本題です。


実は昔、持っていたワウを改造用にしてまして

それをずっと使わずに持っていたので今回はそれを使おうと思います。

{121BBEE6-E6B0-4577-B450-81DE1455760A:01}



何年か前のリミテッドモデルらしいです。

{487F71D3-F76E-435D-9781-2284718DC019:01}



まず

{54FF5F7F-71B0-47AE-8805-CCBD0005D4F5:01}



ゴムを剥ぐよね。

{03F3CA71-D0F3-4F51-B59C-33DFF205D0F9:01}

中身も取っ払いました。

目指す配線はこれ

{9F99ED60-1B94-4AED-84A9-A99A2AC21D8B:01}



超簡単!

※写真撮り忘れましたが実際にこの配線を試しました。
ところが機能しませんでした。この状態で繋ぐと常時エフェクトがオン状態になります。スピード調整はできましたがこれでは何の意味もない。エフェクター本体のスイッチを踏んでもオフにはなりません。



つまり本物のペダルにはオンオフスイッチが何処かに付いているようです。

それならと


スイッチを付けようではないか。

{2991E21E-C6CC-480D-82B2-FBCC19CEDB0C:01}



できた!

もともとワウの個体なのでスイッチを付け、ワウ同様踏み込んでエフェクターをオンにするという仕組み。


早速試しました。

見事!オンオフ出来るしスピード調整も完璧!


あとはペダル上のラバーを新調すれば完成です。

が、しかし


待てよと。

これで終わっていいのかと。


本物は一体どうなってるんだと。


調べてみるとどうやら踵部分にスイッチがあり、いっぱいまでペダルを上げるとオフになる構造だそうです。

つまりペダルを少しでも踏めばオンにできる。

なるほど。


これは考えものだ。


頭の中で構造がぐるぐる回りだしました。


本体の後方(踵側)に穴を開けてスイッチを出す。
ペダルをアップしてスイッチに当たるようすればいいはず。

しかしペダルを少しでも踏めばオン…

ということはアンラッチタイプのスイッチで無ければならない。


アンラッチのスイッチというのは踏んでいる間だけオンになり、話すとオフになるというスイッチです。


つまりアンラッチタイプのスイッチを踵部分に仕込んで

ペダルをアップして踵部分でスイッチを押させる。
この状態がオフになるように配線するのか。6ピンのスイッチなら出来るかもな。

そしてスイッチから踵が離れればエフェクトがオンになり、そのままスピードコントロールができる。


なるほど!


あとはパーツを買うだけだ!



ペダル製作の旅は続く。